安全な設計

 製品を作るうえで何よりも優先されるべき安全性。販売した製品の欠陥で損害を与えたり、人や物を傷つけるようなことがあれば、メーカーとしての責任が問われることもあります。こうなると損害への補償だけでなく、不具合品の回収、修理に多大なコストをかけることになりますし、社会的イメージの低下という事態にもつながります。このような責任を問われる製品の大部分は設計段階で欠陥を抱えていると言われます。安全な製品とはどのように作っていくのでしょうか。

安全とは

 危険なものと言えば何を思い浮かべるでしょうか?

 刃物?自動車?危険物?

 人によりそれぞれ思い浮かべるものは違うかもしれませんが、いろいろと挙げられると思います。

 では、逆に安全なものと言えば何を思い浮かべるでしょうか?「これは安全なもの!」というものはあまり具体的に思い浮かばないのではないでしょうか。

 安全という言葉は国際標準(ISO)では「許容できないリスクがないこと」と定義されています。また、「絶対安全はない」とも言われています。

 危険とは損害や損失が発生する可能性がある状態のことであり、安全というのは考えられる危険が許容できる状態のことなのです。「世の中に絶対はない」と言われるように、絶対的な安全というものは存在しません。あくまでリスクが許容される、他と比較してリスクが低いといったものなのです。 

 一方で製品には安全というものが求められます。つまり、使用していく際のリスクが許容できる製品というものを作っていく必要があります。

安全な設計への道

 では安全な製品を作るためには具体的にどうするべきでしょう。先に述べたように、安全とは許容できないリスクがないことですので、許容できないリスクをなくしていく、リスクを許容できる範囲まで減らしていくのが安全設計への近道です。何がリスクかもわからないまま安全な設計とすることはできません。「リスクの洗い出し」「リスクの見積もり」「リスクの評価」「対策」といったプロセスで許容できないリスクをなくしていく方法が一般的です。

  1. リスクの洗い出し
     まずはどんなリスクがあるのかわからなければ減らすこともできません。その設計にどんなリスクがあるのか列挙していきます。起こりえるかどうか、本当に危険かどうかは後で見積もりますので、ここでは考えられるものをなるべく多く上げた方が良いでしょう。設計、開発者以外からも意見をあつめ、幅広い視点から意見を求めることも効果的です。そこから意外な危険が見えてくることもあります。
  2. リスクの見積もり
     列挙したリスクについて、「発生確率」、「影響の大きさ」に分けてそれぞれ見積もります。統計から発生確率を導いたり、発生時に対応にかかるコストといった形で、定量化もしくは定性的に算定します。影響を図る際は、発生した際の対応に必要な人件費やその期間の機会損失等も織り込んでおくとよいでしょう。影響の大きさというのは定量化することが難しい場合も多いですが、定性的にでもここで比較しやすくしておくことで、あとで対応する際に優先付けしやすくなります。
  3. リスクの評価
     見積もりにより可視化されたリスクが許容されるかどうかを判定していきます。定量化されていれば発生確率と影響の大きさをかけ合わせたり、散布図にプロットしたりして視覚的にわかりやすくして位置関係で判定する方法があります。
  4. 対策
     リスクが許容できないと判定された場合は、許容できると判定されるように発生確率を下げたり影響を小さくしていきます。この時、なるべくリスクの大きいもの(発生確率が高く影響の大きいもの)から対策するのが一般的です。ただ、簡単に回避できる中程度のリスクから対応するといった判断も可能ですし、そうすることで他のリスクも下げられていくこともあります。これは相対的なものですので、比較検討して方針を決めていきましょう。

 このプロセスを行う上で重要なのは、挙げられたリスクの対策をしきった後、リスクの洗い出しから再度実施するようにすることです。対策に伴う設計変更で新たなリスクが生まれていたり、これまで危険度合の低かったリスクの危険度が増す可能性があるからです。洗い出されたリスクがすべて許容できると評価されるまでこのようなプロセスを繰り返していく必要があります

まとめ

 製品開発とはどんなに検討を重ねても実際に作ってみる、使ってみる、販売してみると思いもよらない危険が発生することは十分あります。しかし、このように、事前に考えられる危険を潰しておくリスクマネジメントは非常に重要です。

 余談ですが、リスクマネジメントと危機管理は似ているようで異なります。危機管理は危機に備えること、発生した後の対処方法のことです。リスクマネジメントは危機が発生する前にリスクを管理すること、起こらないようにするもしくは被害を最小限に抑えることです。製品開発のなるべく早い段階でリスクに気づき対応することは非常に重要です。

タイトルとURLをコピーしました